みなさんこんにちは。2Duoです。数ヶ月前にApple Vision Proを購入し、以来使える場面では積極的に使用しています。このレビューでは、別にVRに詳しいわけでもなければVRChat等ゲームをプレイするわけでもない筆者が、VisionProを使って感じたことを書いてみます。
これはなに
Appleが2024年に初めて発売したVRヘッドセットです。VRヘッドセットという分類をしてしまうとVisionProのコンセプトから外れてしまう気がするのでなんともですね。このジャンルの製品ってなんて呼ぶのが適切なんですかね…空間コンピューティングデバイス…….?
Meta Questに代表されるスタンドアローンで大体なんでもやれるVRヘッドセットや、Valve IndexのようなPCVR前提のゴーグルとはまた違った分野の製品です。詳しくは後述します。
最低ストレージ容量のモデルで599800円からと、クソ高いです。
Apple M2チップを搭載しており、動作面で問題を感じることはありません。流石にね。筆者の手元のモデルは256GBストレージです。
Apple Vision Proの外観
正面から見たところです。黒い部分にはディスプレイが内蔵されており、周辺にいる人がVisionProを装着している人の顔を見た際に仮想的に目が表示されます。
後ろから見たところです。AppleがよくVisionProの画像として出すものには大抵このバンドがついてますね。
ちなみにもう一つバンドが付属しており、こちらは頭上にもサポートが入る形状です。
レンズ部です。めちゃくちゃスッキリしていますね。レンズ部以外は布で覆われており、接顔センサーのようなものもぱっと見見当たりません。というか所有してしばらく経った今でもどこで検知しているのかわかりません。これどこで検知してるんですか?
ちなみに筆者は近眼のため、純正のレンズを使用しています。磁石で本体のレンズ部とくっつき、同時にVisionPro側で度数の認識が行われます。この機能があるため、レンズを付け替えることでユーザーを切り替えたと見なされることができ、視線設定等がレンズごとにあらかじめ保管したものが呼び出される形になります。
スピーカー部とかです。実は取り外せます。
バッテリーです。実はケーブルが取り外せます。
で、これが全て剥がされたVisionProです。ここまでよわっちい姿を見せられるApple製品なかなかないですからね、これ。
Apple Vision Proの特徴
流石にいろんな技術が詰め込まれたデバイスなだけあって、めちゃくちゃいっぱいあります。個人的にえげつないと感じた順に語っていきます。
空間コンピューティングという考え方とその操作方法
みなさんは空間コンピューティング、してますか?
今の情報機器の使用方法として、大半は平面上に複数のソフトを置いてマルチタスク、といった感じだと思います。
VisionProで実際に体験した限りで、空間コンピューティングというのは、これが平面ではなく立体上に、かつ現実世界と融合する形で複数のタスクを並べて処理できることだと感じました。下の画像は、実際にVisionProのUIを現実空間上に表示している様子です。
ここからすると、究極な話Meta Quest 3でもある程度やれることではありますけどね。でもVisionPro以外とこれで圧倒的に違うポイントは、その操作方法です。
一般的なVRヘッドセットはコントローラーを用いて画面上のボタンにカーソルを合わせ、選択していく操作方式です。ところがVisionProでは、目で見たところにポイントが合い、親指と人差し指を合わせることで選択されます。この操作方法により、圧倒的に自然に、直感的に操作できます。
アプリをいくつも空間上のいろんな場所に配置できること、直感的な操作方法、後述する高解像度ディスプレイのおかげで、VisionProのユーザー体験は非常に良いものとなっています。この辺りはAppleStoreのデモでも体験できるんじゃないかと思うので、ぜひ試していただきたいところですね。
あまりにも高解像度なディスプレイとパススルー性能
まずはディスプレイ性能についてです。3800×3000ピクセルの大体4Kと呼ぶことができる有機ELディスプレイが片目ずつ搭載されており、かつそのディスプレイが非常に小さく、dpiが非常に高いため、解像度の荒さを感じる場面はまずありません。
そしてパススルー性能ですが、基本的に目で見ているのと同じ情景が映ります。Quest3のパススルーも確かに十分強く、以前は歪んでしまう問題があったもののそれもアップデートで改善された経緯があります。そんな改善が入ったQuest3でも、VisionProのパススルーに勝つことはできません。
少しでも暗い場所でのノイズの乗りや、軽減されたとはいえまだ見られる若干の歪みなどがQuest3には存在する一方で、VisionProの方がまだ暗所に強いこと、歪みはまず全く見られないわけです。それでもVisionProも結局カメラであることに変わりはないので、暗所に行くとノイズは乗りますし、近くにある物体にはピントが合わないので、小さい文字を近くで読むとか、細かい作業をVisionProを装着した状態で行うとかは厳しいですね。
Appleならではのエコシステム
Appleって昔からエコシステムの構築に取り組んでおり、例えば11年前のiOS7からAIrDropを搭載したり、iOS8からはHandoffをはじめとするContinuityの組み込みがなされてきました。AirPodsとかも同じApple Accountでログインしている端末同士の接続切り替えは非常にスムーズですしね。
VisionProを使用していると、それらのエコシステムに、他のどのApple製品よりもスマートに入り込めていると感じます。すでに他のAppleデバイスで利用できているエコシステムの機能、例えばAirDropや2FA認証コードのダイアログ、クリップボードの共有は当たり前のように違和感なくApple製品の一つとして使用できます。
それだけではなく、例えばMacBookの画面を見つめるとMacBookの上に接続ボタンがポップアップし、接続すると大画面でMacを操作できる機能などの、VisionProでしか強みをしっかりと発揮できない機能が搭載されています。
このあたりのAppleのエコシステムに上手に入り込めている機能と、空間コンピューティングの機能として実装されている現実世界との融合がうまく作り込まれている様子は非常に素晴らしいです。
第1世代のプロダクトのくせに、よくここまでやれたなぁという感じです。
Appleの技術の結集感
VisionProって、AppleがこれまでさまざまなApple製品で開発してきた技術の集合体だと思っています。
目に見える部分だと、本体上部に搭載されたDigital CrownはApple Watchに初めて搭載されたインターフェイスですし、本体前面に搭載されたLiDARカメラはiPhone12ProからiPhoneに、またiPadProにも搭載されていますね。TrueDepthセンサーはiPhone Xより顔認証用に搭載されています。また、VisionProのUIから発せられる立体的なシステムサウンドや空間オーディオ機能はAirPodsから搭載されています。
あとはなんですかね、本体の造形に用いられているアルミニウムはMacBookでアルミユニボディが採用された頃からずっとAppleはアルミを使った外装の造形をしてたり、とかでしょうか。
外付けバッテリー
個人的に使用したことのあるVRヘッドセットがMeta Questシリーズと少しだけPicoくらいしかないため、その辺りとの比較とはなってしまいますが、これらヘッドセットとVisionProの大きな違いとして、バッテリー内蔵の有無が挙げられます。ここの違いに優劣をつけられるほどたくさんのヘッドセットを使用してきたわけではないためなんとも言いづらいところではありますが、バッテリーはどうしても劣化しやすい部品であり、MetaQuest2ではバッテリーが劣化した個体の電池交換に非常に多くのステップが必要であること、昨今の修理のしやすさを大切にする世の中の流れからすれば、バッテリーがこのように簡単に交換できることには合理性を感じます。
Apple Vision Proのイマイチなところ
60万円弱を出して購入したデバイスにケチをつけるのもどうなんだといったところではありますが、それでもやっぱりイマイチなところはあるものです。例えばこんな感じです。
他のAppleデバイスの操作ができない
先述した通り、Macのディスプレイを大画面ミラーリングすることが可能ですが、この際のMacの操作には別途キーボードとポインティングデバイスが必要になります。Macは各コンテンツやボタンのサイズが比較的小さく表示されるほか、細かい操作が求められるシチュエーションも多いため、別にここの仕様に不満はありません。
とはいえ、例えばこれがiPhoneやiPadの画面をミラーリングした場合となると話は変わってきます。Macほど簡単にミラーリングを開始できるわけではなく、Apple TVにミラーリングするような手順でコントロールセンターよりミラーリングする必要はありますが、こうしてミラーリングした際に、iPhoneやiPadのディスプレイを見ることはできても、操作することはできません。それこそこれらのデバイスは各コンテンツやボタンの大きさが比較的大きいですし、細かい操作もそれほど求められないでしょうから、ミラーリングした際に操作できてもいい気がします。実際MacからiPhoneの画面を見たときはMacから画面の操作まで可能ですから、技術的には可能なはずです。
実装お待ちしてます。
外側ディスプレイの表面がプラスチック
こんなん別にケースを付ければどうとでもなる話ではあるんですけどね。Personaで作成した目の部分が表示されるなどするディスプレイや、各種カメラやセンサーを覆っているガラス部分のトップ層にプラスチックのフィルムが取り付けられています。確かにガラスだけにしてしまうと割れるリスクも上がるとはいえ、プラスチックということは傷が比較的付きやすいということにもなってしまうため、うーんといった感じです。
筆者はすでに傷を付けてしまいました。
Appleが何をしたいのかわからない
これ大きいですね。確かにさまざまなアプリを空間上に配置して効率的な作業ができることはその通りだと感じますが、じゃあ実際のところ、それを活かして我々がこのデバイスを使用して何をしたらいいかがよくわかりません。
例えば過去の大きな革新的なプロダクトとしてスマートフォンがありますが、これのすごいところはこれまで電話のみ、またはできても写真の撮影やメールの送受信、現代からするとちょっとしたアプリを動かせることしかできなかった携帯電話を、一気にその携帯電話でできることを増やしたアイテムのため、爆発的に普及し、今や欠かせないものとなっていると思っています。つまり元から、電話やメールなど、人とのコミュニケーションツールとして存在していたものを発展させたものだということです。
ところがVIsionPro、もといVRヘッドセットやスマートグラスって、これまでになかったアイデアであり、これから用途を探していかないといけないと思っています。そんな状態のデバイスに今から60万円って、ちょっと悩ましいところではありますよね。今はまだ一部の愛好家向けのデバイス、そんな印象です。
ちなみに筆者の見つけたVIsionProの有効活用方法は、寝転んでYouTubeやTwitterを閲覧することです。仰向けになりながら使用でき、顔面に落ちてくる心配もないため、愛用しています。そこに60万円かける価値はありません。
着用時、Face IDが通らない
きれいなパススルーを搭載していることもあり、VisionPro越しにiPhoneを操作することがそれなりの頻度であります。その際に、VisionProによって目が塞がれている影響で、FaceIDが認証されないんです。
これもまた、AppleWatchを装着している際はFaceIDをスキップする機能がiPhoneには実装されているくらいですから、VisionProを装着時にFaceIDをスキップする機能もあればありがたいな、と感じます。
Apple Vision Proのここが好き
なんだかんだ言いつつも、2ヶ月程度筆者は使い続けているわけで、さすがに気にいるポイントがないとそれは難しいですよね。というわけで以下のような点を気に入っています。
フラッグシップデバイスとしての妥協のなさ
これはほぼ全てのApple製品、特にProと名の付くAppleデバイスにおいて特に言えることですが、完成度や満足感が非常に高いです。例えばディスプレイ性能、これは他に類を見ないレベルで高解像度な有機ELを搭載しており、一旦VisionProを知ってしまうとMetaQuest等には戻れません。というか戻れなくなりました。
またサウンドについても同様です。解放タイプのスピーカーとは思えない立体感や音の幅で鳴ってくれ、VRヘッドセットとして文句の付けようがありません。
えげつない視線トラッキング精度とPersona
コントローラー等がなく、ユーザーの手と目が入力デバイスになるVisionProですが、その手と目の入力の精度がちょっと理解できないレベルで高く、また同時に直感的で驚きます。
しばらくVisionProを使用したのちにMetaQuest2に戻ることがたまにありますが、コントローラーを使用しての操作には戻りにくさを覚えてしまいます。
またPersonaという機能があり、これはユーザーの顔をスキャンして自分のアバターとして各アプリで使用したり、外向きディスプレイに目の部分を表示するのに使用されます。
この外向きディスプレイに表示される目の精度がまた高く、実際にVisionProの中の目の状態と同じ状態、瞬きや目の向きがほぼそのまま表示されます。そこにセンサーを介さず、直接透過しているのではないかと感じるレベルです。目のトラッキング以外についてはそうでもないこともありますけどね。表示解像度の低さとか。表示エリアの狭さとか。
装着感
言葉で説明するのは難しいのですが、やはり購入前に適切なライトシーリングのサイズをiPhone等を用いて顔のスキャンをすることで算出していることもあり、しっかりと顔に合った状態で装着・使用することができます。
筆者は以前MetaQuest2を使用しており、今も所持してはいるのですが、Quest2はしっかりと顔に押し付けないと適切にライトがシールされず、また長時間使用したのちの接顔部の不快感もQuest2のほうが大きいと感じます。
このあたり、やはり利用者の顔の形状に合わせて何十種類もあるライトシーリングの中から適切なものをピックアップしてくるAppleのこだわり、そしてそれに伴う上等なユーザー体験が行えるあたりはさすがAppleだと感じます。
空間コンピューティング
確かに使い道のいまいちわからないプロダクトではありますが、筆者が愛用しているVisionProの活用方法として下の動画のような作業があります。
この使い方はさすがに便利です。実際に目の前に広大な空間は必要なくなり、VisionProとキーボードがあればYouTubeを再生しながらのブログ作成程度は余裕で行えます。ついでにTwitterや、お好みでDiscordまで確認しながら作業できてしまうというモリモリの環境を構築できます。
”時代を先取りしている”感
現状用途がいまいちわからないということは、裏を返せば今後いくらでも進化の余地があるということです。そんなジャンルのプロダクトを、この黎明期から使用できるのはガジェットオタクとしてはかなりアツいところですね。将来的にどれくらいの人がどのようなデバイスを顔に付けて生活するようになるのか今は全くわかりませんが、もし将来この手のデバイスが大ヒットして、今のスマートフォンと同じような位置付けになった時、「昔はこうだったんだよ」おじさんになれるということですからね。
まとめ
こんなところでしょうか。60万円の価値は見出しづらいですが、それでもAppleらしい細部までの洗練が見られ、まさに未来の技術を体感しているような気持ちになります。
他のVRヘッドセットでは類を見ないレベルの完成度でありながら、これがまだ第1世代のプロダクトであるということには驚かされます。今後Appleがこれでどのような技術を見せてくるのか、楽しみです。
これの開発に携わっている偉い人が辞めたらしいですけどね。
ちなみにこれはおまけ情報なんですけど、VisionProでSteamVRを使用し、VRChatが遊べることを確認しました。この記事の執筆時点ではまだ模索中なので、まとまったらまた記事化しようと思います。誰も参考にならないやつですね。
以上です。
コメント